2016/9/4 juso-coworking で行われた、a-blog cmsの勉強会に行ってきました。
a-blog cmsとは
a-blog cms(エーブログ シーエムエス)とは、名古屋にあるWEB制作会社アップルップルさんが開発しているコンテンツマネージメントシステム(CMS)です。
プログラミング不要でコンテンツを作れるCMSで、プログラミングが苦手なデザイナーに人気のCMSです。
2016/7月に待望の書籍が発売され、今私も注目してるCMSです。
※CMS自体の歴史は長く、2009年から開発されています。
発表内容
勉強会では、アップルップルさんのデザイナのいまいさんの「コンテンツファーストなWebサイト運用」の発表と初心者向けにa-blogを使うために覚えておくと良いキーワードの紹介(デモ)、LT三本、今後のa-blogc CMSの話がありました。
コンテンツファーストなWebサイト運用
[slideshare id=65668645&doc=contentsfirst-160904051814]
従来の制作ワークフロー(デザインファースト型ワークフロー)
- 設計
- デザイン
- マークアップ
- CMS実装
- データ入力
コンテンツファーストとは
従来のデザインありきで考えるのではなく、はじめにコンテンツから考えるワークフローです。
従来のフローとやることは変わらないのですが、誰が何をいつ行うかとったワークフローを変更することでメリットが出てきます。
デザインとデータ入力を同時進行できるため、手戻りが少なく済む場合が多いのが特徴です。
- コンテンツの内容ありきで考える
-
- 手戻りをさせないための設計
- 早い段階で見える化ができる
- 情報発信のトレーニングにもなる
-
- クライアントに更新に慣れてもらう
3つのメリット
- コンテンツファーストの思考の具現化
- スピーディーな改善サイクルの実現
- 制作中のコミュニケーションを円滑にできる
コンテンツファーストでの作り方(CMSプロトタイピング)
- コンテンツのリストアップ
- カテゴリの提案
- CMSのサーバー設置
- エンジニア以外でも設置作業は可能
- 先方にも使ってもらう開発環境の設置
- コンテンツの入力
- コンテンツの確認と改善
- ビジュアルデザインの検討
※制作事例を参考に見る - マークアップ(コーディング)に移行する
a-blog cmsを使うためのキーワード
以下デモをしてもらっている時に聞いたもののメモ書き。
- ユニット
- 記事の編集のブロックの事
- 管理画面でも表示されているサイトでもどちらでも更新可能
※表示されているサイトで更新する事をダイレクト編集と呼ぶ
- テーマ
- 基本的にはインストールしたディレクトリの中でthemesのディレクトリしか触らない
- themesの中にあるフォルダ一つ一つがテーマ
- themesの中が選択したテーマの直下がサイトのドキュメントルートになる
- 静的サイトを入れてもCMSとして動く
- 基本的にはインストールしたディレクトリの中でthemesのディレクトリしか触らない
- モジュール
- 一覧にあるのでコピペで作る。
- テーマの継承
- 例)下層に/news/test.htmlがあればそこを読みにいくし、なければ上の階層の/index.htmlを読みに行く。
- カスタムフィールド
- 管理画面で作らない
- a-blogcmsではHTMLで管理画面(編集部分)もデザイン可能
- カスタムフィールドメーカーで簡単にカスタムフィールドを作成できる。
- カスタムフィールドはテーマの/admin/の中のテンプレートに編集する
- カスタムフィールドの値も検索も可能(パラメーターで検索可能)
- コンフィグ
- コンフィグでユニットなど追加編集できるので管理画面がユーザーに合わせてカスタマイズできる。
- ルール
- いろんな条件によって出すモジュールを切り替えれる
- クッキーでユーザーの属性を追加できる。
- フォーム
- バリデーションはカスタムフィールドメーカーでもできるが、サーバー側でもチェックできる。
- 動的フォームといった機能もあった変更の多いものはこっちのほうが良い
出された課題
デモ環境を作って、課題をやりました。
HTMLからCMSを作ってみよう。
このサイトには他にもハンズ・オン用の課題がありこれをこなすだけでa-blogcmsの理解が深まりそうです。
a-blog cmsの今後
現在2.7のバージョンを開発都のことです。
少しデモでみせていただけたのですが、BASEとAPI連携してBASEで作ったコンテンツをa-blog cmsで出力できたり、PHP7に対応をしたものが出るようです。
開発中のものを紹介いただけるのはわくわくします。
こういった話は開発に携わってる人としかできないのでa-blog cmsの開発が日本なのは本当にありがたいなと思います。
要望も言いやすいですし、実際にユーザーの要望から仕様に追加するものも少なく無いようです。
他にも2.7のバージョンと同時並行で3.0の開発も進めているとのことでこちらの公開も楽しみです。
その他
課題をこなしたら何かもらえると言われたのでやる気出したら書籍いただけたり、MAMP PROで簡単インストール試したところ、エラーが出てインストールできなかったところを助けて頂いたり、sketchを今後使って行きたいと相談したら有益な情報を頂いたりと大変ありがたい勉強会でした。
まだ案件でa-blog cmsで構築したこと無いのでどなたか案件ください(*ゝω・*)