Zenlogicから乗り換えるのにオススメのサーバー

2018年6月19日からZenlogicで大規模な障害が起きています。
サーバー会社での障害自体は珍しいものではありませんが、今回は時間がかかりすぎており結構大きな話題になっています。

私もZenlogicで契約していますが、幸い私の使っている部分は今回のサーバー障害の範囲外のようなので、普通に表示されていました。

今回みなさんがzenlogicから乗り換えを考えてるみなさんに似たスペック/価格帯でサーバーの乗り換えが出来るレンタルサーバーをご紹介します。

Zenlogicを選ばれた理由の整理

Zenlogicの特徴といえば、月々1000円以下で運用できて、ディスク容量が多め(300GB)でマルチドメイン・メールアカウント・転送量が無制限、ビジネスに合わせて機能の拡張やプランの変更ができる、法人向けのクラウド型レンタルサーバーです。

また、法人向けのサーバーなので、土日の電話・メールのサポートも重視されていたかと思います。

これらが理由で選ばれた方は多いのではないでしょうか。

これらと全くで同じ・それ以上のコスパなどのサーバーはありませんが、これらの需要に近いサーバー会社さんはありますのでご紹介します。

比較したレンタルサーバー

有名というか大手のレンタルサーバーといえば下記があります。
※Zenlogicは除く

この中なかで私が今回zenlogicからの乗り換えでおすすめできるのは「MixHost」さんと「エックスサーバー」さんです。

オススメサーバーとの比較

Zenlogicさんと「MixHost」さんと「エックスサーバー」さんのプランの比較表です。
比較は一番安いプランで行っています。

Zengic Mixhost エックスサーバー
月額料金/初期費用 890円〜/無料 880円〜/無料 900円〜/3,000円
容量 300GB 50GB 200GB
マルチドメイン/データベース 無制限 無制限 無制限/50個
メールアドレス 無制限 無制限 無制限
転送量 無制限 30GB/日 70GB/日
無料SSL 無料 無料 無料
自動バックアップ 無料 無料 無料
WordPress簡単インストール 有り 有り 有り
お引越し代理サービス 無し WordPress 1サイト9,980円 ビジネスプランなら無料で有り
サポート 電話&メール メール 電話&メール

サーバー会社毎の特徴

mixhostさんとエックサーバーさんの人気のポイントをご紹介します。

mixhost

予算を抑えつつ、Zenlogicのように簡単にスペックアップをしたい方に人気のサーバーです。

レンタルサーバー業界で日本初の高速Webサーバー「LiteSpeed」を採用していて、ピュアSSDで構成された高速・高機能なクラウド型レンタルサーバーとなっています。

人気のポイントは以下になります。

  • 国内最大級732Gbpsの高速バックボーン
  • マルチドメインやデータベース、メールアドレスが無制限で利用可能
  • 無料でSSL証明書を使用でき、HTTP/2に対応
  • 過去30日間の無料バックアップ
  • WAFやウィルススキャン、スパムメールフィルタなどセキュリティ機能が充実

引っ越しが大変なWordPressの移行サービスもあります。

Mixhostは10日間クレジットカードなしで無料でお試し可能です。

Mixhost

エックスサーバー

ビジネス利用で選ばれる!低価格なのに高品質・高機能のサーバーです。

人気のポイントは以下になります。

  • マルチドメイン、メールアカウント、FTPアカウントが無制限!
  • 自動バックアップ機能は、毎日1回専用HDDへコピーし、Web・メールデータ過去7日分、MySQLデータベース過去14日分のデータを保持!
  • データ消失の可能性を大幅に減らしています。
  • 24時間365日の安心サポートも付いているので急な障害にも即対応OK!

エックサーバは10日間クレジットカードなしで無料でお試し可能です。

エックスサーバー

もし、Zenlogicのように「ビジネス」用のサーバーとして安心して使いたい場合は、エックスサーバービジネスというプランもあります。

月額は3,420円〜と少し上がってしまいますが、もしものときや困ったときのサポートはやはりビジネスプランのほうが安心なので、サーバー知識がない方はこちらのほうが良いです。

またこちらのプランでは、サーバー移転の設定代行サービスがあり無料で使えます。

エックスサーバービジネス

最後に

最近はサーバー会社も増えてどれを選んでと良いかが悩んでしましますよね。

主に「価格」「サーバースペック」などZenlogicを選んだ方が使いやすいサーバーを選びました。
もし2018年7月のサーバートラブルで不安になった方がいたら、本記事がお役に立てれば嬉しいです。

宣伝

最近Webデザイナ向けのお役立ちサイトを作りました。よかったらこのサイトも御覧ください

この記事を書いた人

conti

名古屋在住のUIデザイナ。UIコンポーネントの設計と運用と素早くプロトタイプを作りながらフロントの実装するのが得意です。最近はReactを触るのとデザインシステムを作るのが好きです。コーギーと暮らしています。
プロフィール