第3回WordBench大阪に行って来ました

先日行われましたWordBenchに参加しました。
第3回WordBench大阪

人気のあるセミナーとあって欠席してる人は少なく、活気がありました。

講義の内容は主に2つです。

「WordPress超初心者から初心者になるためのオリジナルテーマ作成」編

こちらの発表では制作するにあたっての参考サイトやおすすめのプラグインが紹介されていました。

発表に使われたスライド
WordPress 超初心者から初心者になるオリジナルテーマ作成

紹介された参考サイト

[初期制作向け]

WordPress オリジナルテーマの作り方 3.0+
WordPressを使ってWeb制作をする為の手順リスト・【改正版】+α
[連載]WordPressでWebサービスを作る方法(1:PHPとは)

[コード系]

CSS-Tricks
知っておくと地味に便利なcssやjQueryのスニペットをさらっと書いてあります。
WP-Snippets
数は多くないけど需要のあるスニペット多めです。
WPSNIPP
WordPressにちょっと機能を追加したい時に役立つスニペットをまとめたサイトです
この手の英語サイトはページ全体を翻訳して、気になるタイトルを見つけて掘り下げていくとお目当てのものにたどり着きやすいです。

[プラグイン系]

WP Total Hacks
functions.phpにコードを追加して行うカスタマイズをプラグインで行えてしまうものです。

参考
ノンプログラマー向けのWordPressカスタマイズハック用プラグイン・WP Total Hacks
All in One SEO Pack
いわずと知れたSEO対策の決定版。このプラグインを入れることで多少表示が遅くなるそうなので、とりあえずで使うのはやめたほうがよさそうです。

参考
All in One SEO Pack – 総合的なSEO対策

Disqus Comment System
コメント投稿をソーシャルアカウントでログインさせるプラグイン。スパム対策も兼ねてます。

参考
コメントシステムにDISQUSを導入し、スパムコメントと決別した

[その他]

WordPress テストデータ日本語版
WordPressのテストデータです。想定されるタグや記事などをいれ、テーマに不具合が無いか見つけるのに役立ちます。
DL後管理画面のツール>インポートから投入できます。
日本語版 WordPress チートシート
WordPressでよく使う関数などが記載してありますので、あれなんだっけ?って調べる手間が省けます。

「WordPressプラグイン大会議」編

発表中話題に登った中で気になったものだけメモしたので漏れがいくつかあると思います…。

Plip
WordPressプラグインのクリップサイトです。日本語で記載されているので内容が把握しやすいです。
WordPress関係ないですけど、jqueryはいつもここで探してます。jQuery Clip
001 Prime Strategy Translate Accelerator
翻訳ファイルの読み込みをキャッシュ化し、表示までにかかる実行時間を短縮。

参考
WordPressの実行時間を短縮させる「001 Prime Strategy Translate Accelerator」
brBrbr
WordPressのエディター改行の際連続でbrタグを入れることができるようになるプラグイン。クライアントさん向けです。

参考
WordPress 記事に改行を入れるプラグイン brBrbr.php
RSSImport
外部サイトの記事を表示できるようにします。RSSが取得できないと使えないです。
私もこのサイトを作るときにお世話になりました。webclips

参考
他ブログのRSSフィードを表示できるプラグイン「RSSImport」
plugin-check
悪質なプラグインをみつけるのに役立ちます。
私はテーマのチェックはこちらのプラグインを使っています。Theme-Check

参考
マトモなWordPressプラグインを見分けるための簡単そうで簡単でないTips
Plugin Memorandum
管理画面のプラグインにメモを残せるようになります。
私にとっては必須のプラグインです。

参考
WordPressの管理画面でプラグインのメモを残せるプラグインを共同開発してみた
custom upload dir
記事別に画像のアップロード先を分類してくれるプラグイン。

感想

WordBench大阪はまずは初心者向けから行なっていくとのことでしたので、少しWordPressを触ったことのある私でも理解できる内容で良かったです。
WordBench神戸のほうが中級者向けと聞いたのでそちらも気になるところ。

いずれは聞く側だけじゃなく、なにか発表する側に回ってWordBench大阪に貢献したいところです。
参加費を無料にされているので、なんらかの形でお返ししたいとは思っています。

勉強会に参加して思うことは「ちゃんと復習というかアウトプットしないと身にならないなー」と思うところです。
人と出会う目的で参加するのも良いと思いますが、せっかくためになる発表が聞けたので自分の知識にしないのはもったいないです。
はてなブして「あとで読む」的な…

以前参加したWordCampでも「ブログを書くまでがWordCampです!」というのが耳に残っているので、このWordBenchでも同じ考えで参加していきたいと思っています。
あとブログに書くつもりだったんだから、写真一枚くらいとって置けばよかったと反省(´Д`)

宣伝

最近Webデザイナ向けのお役立ちサイトを作りました。よかったらこのサイトも御覧ください

この記事を書いた人

conti

名古屋在住のUIデザイナ。UIコンポーネントの設計と運用と素早くプロトタイプを作りながらフロントの実装するのが得意です。最近はReactを触るのとデザインシステムを作るのが好きです。コーギーと暮らしています。
プロフィール