「第26回WordBench大阪 静的サイトからのWordPress化」に参加して

先日、「第26回WordBench大阪 静的サイトからのWordPress化」に参加してきました。

私の大好きなハッカソンです。
しかもWordPrss。熱くならないわけにはいけませんね。

当日の流れ

チーム決め(参加者70名。10チーム)

ハンズオンの内容の説明

チーム内でどう制作するかのディスカッション

制作物の発表

チーム分け

上記スケジュールのように初めに、参加者をチーム分されました。
チームの分け方については申告制で、初心者とアドバイザー(中級者以降)で分かれました。
初心者と申告された方が7割くらいいたので、私はアドバイザーで参加しました。
自分がアドバイザーの立場で参加して良いのかなーと疑心暗鬼しつつ、流されるままチーム振り分けが行われました。
※○○組作ってーはコミュ症の私にとって難易度が高いので大助かりです。

私のチームは7名で、みなさん何らかの形でWordPressに接した経験がある方達でした。
多くの方がWordPressに興味はあるけど、どう扱っていいかわからない方達でしたので、私程度のスキルでもお役に立てそうという気持ちと、私が失敗したらチームが失敗するなというプレッシャーを感じていました。

ハンズオン開始

静的HTMLからのWordPress化と伺っていたので、架空のサイトを使って作る内容を予想していたのですが、チュートリアルを見てその通りに作って行くものでした。
英語サイトだったこともあり、何から進めて良いか、ゴールがどこにあるのかわからず不安の中のスタートでした。

みんなでちょっとづつ内容を翻訳したり、スタッフにヒントをもらったりして全体の内容がぼんやりと把握できたのがスタートから30分後。
その間チーム内の情報共有をするためにFacebookグループを作りました。
チャットワークを始め、他サービスも検討したのですが、アカウントを作っていない人がいたりすると時間のロスだったり、慣れないサービスを使うコストを考えるとFBグループは最適だったと思っています。

私はWordPressに慣れているので先行してチュートリアルを進めて、キリの良い所でやめてチーム内のサポートをするスタンスで行っていました。
順調にチュートリアルを進めた人は困っている人がいたら、アドバイスして進めていたのでチーム全体でペースを保ちながら進めることができました。

チュートリアル自体が未完成だったので、形としては中途半端な感じになってしまいましたが、チーム全員最後までチュートリアルを終わらせれたので大成功だったと思います。

成果発表

各グループの代表がどこまでできたか、どう進めたかを発表しました。
各チームやり方は違えど、スタートの内容、作業のゴールを模索したものの、きちんと把握できず戸惑っていた感じが共通にあったのが印象に残っています。
でもみんなちゃんと形になっていたのはさすがです。

うちのチームはみんな発表したがらないシャイボーイの集まりでしたが、発表の時間になったとき「じゃあ私が!」と颯爽と前に出てくれた人がいてくれたので助かりました。
成果発表の中で私の事を褒めてくださって、「私はいつもぼっちしてるけど、今日は人の役に立てたんだなー」と、今回の勉強会に参加してよかったと感じた瞬間です。

聞くだけの勉強会は飽きつつあるのでこれからもハンズオンにどんどん参加して自分のためだけじゃなく、他の人の役に立てるような内容にしていきたいです(・ω<)。

宣伝

最近Webデザイナ向けのお役立ちサイトを作りました。よかったらこのサイトも御覧ください

この記事を書いた人

conti

名古屋在住のUIデザイナ。UIコンポーネントの設計と運用と素早くプロトタイプを作りながらフロントの実装するのが得意です。最近はReactを触るのとデザインシステムを作るのが好きです。コーギーと暮らしています。
プロフィール