- 運用ノウハウ
プロジェクト管理ツールでGitHubProjectsを使ってみて感じた良さ
最近GitHubProjectsを仕事で使うようになり、その便利性にのめり込んでいます。 最強のタスク管理ツールにはならない一方で、採用・運用がとてもしやすいタスク管理ツールであると感じています。 今回ご紹介するケースは […] - 就職・転職
カジュアル面談を受ける上での私のスタンス
2022年3月に就職したのですが、会社と縁につながったのはカジュアル面談からでした。 カジュアル面談は向こうから声をかけてもらえるので色々な会社のことが知れてよかったです。 一方でずさんなカジュアル面談もあったりしました […] - フロントエンド
Spectrumから学ぶ共通コンポーネントの良い向き合い方
独自でUIComponentsを作るときStyleの共通化は意識が向きやすいのですが、状態やアクセシビリティ、Platform固有の判別などロジック部分も共通で作ることが求められるかと思います。 私はそのあたりはこれまで […] - 運用ノウハウ
ベロシティの安定をアウトプット量と分けて評価する
スクラム開発をしているとチームのスコアにベロシティ(ストーリーポイントの合算値)を評価する人がいます。 しかしこれは個人的にあまり良くないケースとして考えており、ベロシティの数値の大小を評価するのはアンチパターンだと思っ […] - フロントエンド
Headless UI Libraryとデザインシステム
最近DesignSystemを作る機会が増えています。 以前だったら0ベースで作るかUIライブラリーをカスタマイズして作るようなことをしましたのが、最近は新しい選択肢も出てきたので本記事で紹介します。 Headless […] - 生活
読書記録をNotionで管理する
最近Kindleで本を買っても仕事関係の本は積ん読になってしまい、うまくいっていない感じがありました。 数年前に買った本は買ったことすら忘れてしまうレベルだったので、ここ4,5年前まで買った本をNotionのデータベース […] - 考え方
大人の夏休み。ニートのススメ
2021年8月末に退職をしてからニートをしていました。 すでに就職はしており、ニートではなくなったのですが思いの外ニートの時間が充実していたのでその時の気持ちを残したいと思い記事にしています。 転職のタイミングを考える方 […] - 生活
オライリー本を電子書籍として読みたいときの対処方法
私は書籍はなるべく電子書籍で買うようにしており、ほどんどの本をAmazonのKindle版で購入しています。 しかしKindle版が発売されない書籍もあり、それに該当するのがオライリーの書籍です。 オライリーの書籍は良書 […] - 運用ノウハウ
プロダクト開発をするときのデザインプロセス
プロダクト開発をしていくと、大きいものから小さいものまで様々な課題が発見されます。 色々な人たちを巻き込みながらリリースまで右往左往しながら決めていくでしょう。 プロダクトマネージャー→デザイナー→エンジニアのような決ま […] - 考え方
継続的な学びをするための最初にやること
スキルアップなどプライベートな時間を使って学んだりされると思いますが、それが継続できなかったり、成長の実感がなかったりなどで頓挫してしまう経験はないでしょうか。 私はしょっちゅうあります。 私は最近かなり時間に余裕が持て […]