- 開発
Spectrumから学ぶ共通コンポーネントの良い向き合い方
独自でUIComponentsを作るときStyleの共通化は意識が向きやすいのですが、状態やアクセシビリティ、Platform固有の判別などロジック部分も共通で作ることが求められるかと思います。 私はそのあたりはこれまで […] - 開発
Headless UI Libraryとデザインシステム
最近DesignSystemを作る機会が増えています。 以前だったら0ベースで作るかUIライブラリーをカスタマイズして作るようなことをしましたのが、最近は新しい選択肢も出てきたので本記事で紹介します。 Headless […] - 開発
デザイナ向けのキュレーションサイト「design.shittoco」を作った
ブラウザのブックマーク集が散らかってきたのがずっと気になっており、整理されたものがほしいなと思って作りました。 このサイトを作るにあたって考えたこと 近年サイトを公開しても、改善のモチベーションが続かないことがありたまに […] - 開発
CPO(Chief Product Officer)とはどういった役割なのか?
最近CなんちゃらOみたいな役割が多すぎて、私自身よくわかっていません。 身近なところにChief Product Officer(プロダクト最高責任者)(以下:CPO)の人が出てきたのですが、何をする人なのか私もわかって […] - 開発
デザイナ向けのSNSやプラットフォームサービスの紹介
SNSも多様化してどんどん増えてきましたが、デザイナーやクリエーターが使うSNSもある程度決まってきました。本記事ではデザイナがよく利用しているSNSを紹介します。 なぜSNSを利用するのか SNSを使う目的は人それぞれ […] -
開発
個人開発で家事・育児で悩む人向けのWebサービスパパダッシュを作ってみて
2020年2月2日に「パパダッシュ!!」というWebアプリを作成しました。 このWebアプリは家事・育児で悩む人がパートナーに向けてヘルプを出しやすくするサービスです。 ※私にはヘルプを出す奥さんもいないのに、思いつきで […] - 開発
これから始めるJAMStackで使えるヘッドレスCMS達
ヘッドレスCMSがとてもきれいにまとまっていたサイトがあったので、ご紹介します。 https://headlesscms.org/ このサイトはJAMstackで作るためのコンテンツ管理システムの紹介をしているサイトです […] - 開発
イベントサイトをnuxt.jsとsteinhqでサクッと作ってみた。
先日旅行先で偶然、日本酒ゴーアラウンドという日本酒を楽しむイベントがありました。 このイベントは様々な地域で行われているものの、Webサイトの掲載はその地域の主催者によって情報配信されているようでした。 私が参加する地域 […] - 開発
脱WordPressをして見えてきたもの
2017年頃からWordPressの制作をめっきりしなくなりました。 特定の理由があってというわけではなく、複数の要因が合ってWordPressで制作しなくなったのですが、最近はそれで良かったなーと思うことが増えてきまし […] - 開発
TwitterのUIを昔のものに直す方法
Twitterが2019年7月中頃からUIを新しいデザインに変更しました。 新しいバージョンのUIになると誰しも慣れるまで「使いにくい」という印象になるかと思います。 かくいう私もそういうタイプです。 この記事では、 使 […]