-
CMS
今更気がついたWordPressのウィジェットの便利さについて
WordPressのウィジェットが今更ですが、便利だなーと改めて気がついたの紹介します。 -
CMS
concrete5の勉強の仕方
今年から縁あってconcrete5のサイトを幾つかつくる機会に恵まれました。 元々WordPressの構築は情報も多く学びやすかったのですが、concrte5は手探りで勉強しました。 concrete5は始めようと思って […] -
CMS
無料で使えるWordPressのカスタマイズしやすいBootStrapベースのスターターテーマ
私は去年まではUnderscores(_S)を使って開発していましたが、最近WordPressの開発では、UnderStrapというテーマを使っています。今回はUnderStrapの便利なポイントを紹介します。 - CMS
concrete5でテーマを初めて作るときに参考になるテーマ(package)
初めて/packages/の中で動くconcrete5でテーマ(package)を作ろうとしたのですが私は苦戦していました。 ベースにできるテーマが無いかなーと思ったら、concrete5にデフォルトでインストールされて […] -
CMS
WordPressサイト用のgulp/gitで開発環境を作ってみた
先日、WordPress用のこのブログ用にテーマを作ったのですがその時、開発環境も更新してみました。 一昨年までSCSSくらいしか使っていなかったのですが、去年あたりからはgulpも少しずつ使えるようになってきたのでそのあたりの更新です。 -
CMS
WordPressのテーマをリニューアルした理由
新年早々このブログのテーマをリニューアルしました。 なんで変えたのかとかそのあたりの考えをまとめました。 -
CMS
WEBデザイナがPulseCMSを触ってみた感想
データベースなしで使える今関西のWEBデザイナーに話題沸騰の Pulse CMSを始めて触った感想です。 -
CMS
WockerでWordPressの本番環境をローカルに持ってくる方法
Wockerを使っている人向けに、本番環境からもってきたsqlを取り込んでローカル環境で本番に近い環境を作る覚書。 -
CMS
WordPress用のスニペット管理にした「mycodestock」
コードのスニペットというと「codepen」とかが割りと有名かなと思っているのですが、PHPのコードの管理ができないのよっとやきもきしていました。 そこでPHPも登録できるようなサービスを見つけたのでご紹介します。 -
CMS
WordPressのテーマの作るのに簡単・軽量・快適な開発環境をくれたWocker
これまでWordPressの開発環境はVCCWで作っていましたがちょくちょく名前の聞くWockerを今年になってから試してみたら思いの外良くて開発環境を完全に移行しました。 ※別にVCCWが悪いとか言うわけではなくて、私の目的(テーマ開発)にとっては使いやすかっただけです。