- コーディング
Scoped CSSと相性の良いCSS設計のRSCSS
CSSはいつも悩むのですが、最近はVueやNuxtと使うことが多いので、Scoped CSSばかりでやることが多いです。 Scoped CSSといえど、componentが増えればある程度統一した設計がほしいなと思って探 […] - コーディング
マイクロインタラクションを導入するために考えること
UIをリッチに見せる方法として近年アニメーションを使われる事が多く、ユーザーが操作した感覚を印象ずけたりUIの理解を深めるのに近年マイクロインタラクションが注目されています。 この記事ではマイクロインタラクションを導入す […] - コーディング
gitコメントの自分なりに落ち着いたプリフィックス
fix バグ修正 hotfix クリティカルなバグ修正 add 新機能・ファイル追加 update バグではない機能修正 change 仕様変更 clean リファクタリングなどのコード整理 disable 機能の無効化 […] - コーディング
Bootstapのグリッドでcolumn崩れが起きるときの対処法
Bootstrap3でグリッドを使っているとしばしば、カラム落ちしてレイアウト崩れをおこしている状態を見かけます。 今回はその対処方を紹介します。 -
コーディング
Webデザイナーが効率よくHTMLコーディングができるPugのメリット
最近はpugを使ってHTMLのコーディングをします。 保守が苦手だったり、修正時にミスが多い人はpugを使うことでコーディングの質を向上させることができます。 本記事はそんなpugのメリットをご紹介します。 -
コーディング
コーディングが苦手な初心者Webデザイナーに上達するCSSの勉強法
CSSは慣れてくると簡単なのですが初めて触るとなると、何から手を付けてよいかわからないという理由で挫折する人を多く見かけます。 本記事でCSSのコーディングに慣れるための勉強法を紹介します。 -
コーディング
【サンプル有】日本語の明朝体で使えるWebフォント Noto Serifの使い方
2017年4月に公開となった明朝体で使える Noto Serifをwebフォントでの使い方を紹介します -
コーディング
【サンプル有り】文字詰めが出来るCSS「font-feature-settings」を試してみた
TwitterでとてもCSSで文字詰めができるという興味深いCSSの記事があったので、自分でも気になったのでサンプルを作ってみました。 そのCSSは「font-feature-settings」というものです。 -
コーディング
【サンプル有り】gulpで作るスタイルガイド-aigisに乗り換えました
スタイルガイドジェネレーターをaigisに乗り換えました。そのレポートです。 -
コーディング
【サンプル有】日本語WebFont 一歩前進! Google Fonts 日本語早期アクセスのページを使って見た。
Googleが提供しているWeb FontでとうとうGoogle Fontsの日本語早期アクセスのページが公開されましたね。 これまで日本語WebFontといえばNotoFontが有名でしたが今回の8つのフォントが追加されました。 簡単にですが公開されたフォントを紹介します。