- 運用ノウハウ
プロジェクト管理ツールでGitHubProjectsを使ってみて感じた良さ
最近GitHubProjectsを仕事で使うようになり、その便利性にのめり込んでいます。 最強のタスク管理ツールにはならない一方で、採用・運用がとてもしやすいタスク管理ツールであると感じています。 今回ご紹介するケースは […] - 運用ノウハウ
ベロシティの安定をアウトプット量と分けて評価する
スクラム開発をしているとチームのスコアにベロシティ(ストーリーポイントの合算値)を評価する人がいます。 しかしこれは個人的にあまり良くないケースとして考えており、ベロシティの数値の大小を評価するのはアンチパターンだと思っ […] - 運用ノウハウ
プロダクト開発をするときのデザインプロセス
プロダクト開発をしていくと、大きいものから小さいものまで様々な課題が発見されます。 色々な人たちを巻き込みながらリリースまで右往左往しながら決めていくでしょう。 プロダクトマネージャー→デザイナー→エンジニアのような決ま […] - 運用ノウハウ
GitHubのReadmeでプロフィールを作る方法
GitHubのプロフィールページをカスタマイズできると知って、自分でも試してみました。 この記事では、私のやったプロフィールページのカスタマイズ内容とそのやり方を紹介します。 ほぼコピペで済むのでGitHubのアカウント […] - 運用ノウハウ
作業集中のためslackの通知をいい感じに消す方法
リモートワークで作業しているとslackのようなチャットツールを常時立ち上げていることが多いでしょう。 しかし作業に集中したいと思った場合、slackの通知(通称:スッコココ)などが気になって集中を乱されたりします。 そ […] - 運用ノウハウ
プロダクト開発に必要なドキュメントの書き方
プロダクト開発をする上で、ドキュメントを残し育てることは非常に重要です。 しかしながらドキュメントといってもどういうものが、あれば良いのかわからないという理由で書かないというケースも多いと思います。 私も制作会社で短期間 […] - 運用ノウハウ
デザインシステムとはどういうものなのか考えてみる
最近デザインシステムを作る機会があり、人に説明をするのが難しいとの自分と違う考えでデザインシステムを期待しているケースがあるので、自分の中でデザインシステムとはなにかを整理してみます。 なお、本記事はWebサイトや管理画 […] - 運用ノウハウ
Chrome拡張を初めて作るときに調べた事
思いついた機能があり、これは便利だろうと思ってChrome拡張を作ってみたい気分になりました。 とはいえ、作ったことがなかったのでやり方が分からず調べたのでその事を少しまとめます。 Chrome拡張の作り方 Chrome […] - 運用ノウハウ
静的サイトの確認に便利なWebサービス LINC
最近はめっきりフロントエンドの開発ばかりになり、サーバーのホスティングはNetlifyに任せっきりになっています。 さほど不満はなかったのですが、人からフィードバックをもらうことがしづらいということが時々ありました。 そ […] - 運用ノウハウ
設定ファイルなしのお手軽開発環境構築をParcel(パーセル)でやってみた
これまでビルドツールと言えば、Webpackや gulpが主流でしたが、最近新たにParcel(パーセル)というのがあるのを知りました。 これは npm でインストール可能なパッケージでその特徴が「設定ファイル」が不要と […]