WordCamp2014 コントリビューターデイで教わった公式テーマの登録の仕方

WordPressの公式テーマの作り方をざっくりとしたもの教えてもらったのでメモ。

WordPress.orgのアカウントが必要

テーマにかかわらず、プラグインを登録したり、フォーラムに質問・回答するのにも必要です。
WordPressに関わっていくとなにかと必要になってるくので、とりあえずでも作っておくと良いです。

アカウント作成

公式テーマにするには一定のガイドラインがある

※英語なので心の目で読む

Theme_Review

ガイドラインの一部はプラグインでチェックできます。

「Theme-Check」
WordPressで定められているテーマの品質に対するガイドラインに適合しているかどうかをチェックするためのプラグインです。
※エラーが出たからと言ってバグというわけではありません。
Theme-Check
「Log Deprecated Notices」
非推奨(廃止予定)のファイル・関数・引数使用の記録(ログ)を取り、非推奨の機能が使われている箇所を特定します。代替機能があれば提示してくれます。
※エラーが出たからと言ってバグというわけではありません。
Log Deprecated Notices

上記に加えて、JSとCSS、HTMLでエラーが出ないように書くのがエチケット。
あと翻訳ができるようにするためにテキストのベタ書きはNGです。

レビューの準備

エラーが検出されない状態になったら下記から作ったテーマをZIPファイルを上げればそれで完了です。
※WordPress.orgにログインしていないといけません。

そこから担当者がチェックしてくれて、問題があれば修正点を指摘してくれます。

※英語での返信が来るので心穏やかに待ちましょう

Themes Directory登録

余談

日本人でテーマを公式ディレクトリに登録している人は少ないです。
私の知ってるものでは下記の2つです。

管理画面だけですべてを完結させれるコンセプトに惚れた!
管理画面だけですべてを完結させれるコンセプトに惚れた!


管理画面で設定できる項目が多くて素敵!

宣伝

最近Webデザイナ向けのお役立ちサイトを作りました。よかったらこのサイトも御覧ください

この記事を書いた人

conti

名古屋在住のUIデザイナ。UIコンポーネントの設計と運用と素早くプロトタイプを作りながらフロントの実装するのが得意です。最近はReactを触るのとデザインシステムを作るのが好きです。コーギーと暮らしています。
プロフィール