Cntlog

ソニーの開発18カ条というものを知った

考え方

投稿日

下記のブログからソニーの『開発18か条』というものを知りました。

フリーランスとか大手とか言ってないで「ソニーの開発18か条」を今こそ振り返ってみよう!

これはウォークマンの開発に携わった大曽根さんという方のチームで提唱されたそうです。

この記事は自分のTumblrを見てたときに掘り起こしたもので、過去に読んでいたはずなのですが、しっかり頭から抜け落ちていました。

しかし、今読み返すとすごく心に来る内容でした。
多分それは私が、ものづくりをするものとしての経験や考え方がこれを読んで理解できる方向に成長できたからだと思っています。

ソニーの「開発18カ条」

  • 第1条:客の欲しがっているものではなく客のためになるものをつくれ
  • 第2条:客の目線ではなく自分の目線でモノをつくれ
  • 第3条:サイズやコストは可能性で決めるな。必要性・必然性で決めろ
  • 第4条:市場は成熟しているかもしれないが商品は成熟などしていない
  • 第5条:できない理由はできることの証拠だ。できない理由を解決すればよい
  • 第6条:よいものを安く、より新しいものを早く
  • 第7条:商品の弱点を解決すると新しい市場が生まれ、利点を改良すると今ある市場が広がる
  • 第8条:絞った知恵の量だけ付加価値が得られる
  • 第9条:企画の知恵に勝るコストダウンはない
  • 第10条:後発での失敗は再起不能と思え
  • 第11条:ものが売れないのは高いか悪いのかのどちらかだ
  • 第12条:新しい種(商品)は育つ畑に蒔け
  • 第13条:他社の動きを気にし始めるのは負けの始まりだ
  • 第14条:可能と困難は可能のうち
  • 第15条:無謀はいけないが多少の無理はさせろ、無理を通せば、発想が変わる
  • 第16条:新しい技術は、必ず次の技術によって置き換わる宿命を持っている。それをまた自分の手でやってこそ技術屋冥利に尽きる。自分がやらなければ他社がやるだけのこと。商品のコストもまったく同じ
  • 第17条:市場は調査するものではなく創造するものだ。世界初の商品を出すのに、調査のしようがないし、調査してもあてにならない
  • 第18条:不幸にして意気地のない上司についたときは新しいアイデアは上司に黙って、まず、ものをつくれ

自分の今のマインドでできているもの

  • 第2条:客の目線ではなく自分の目線でモノをつくれ
  • 第4条:市場は成熟しているかもしれないが商品は成熟などしていない
  • 第5条:できない理由はできることの証拠だ。できない理由を解決すればよい
  • 第6条:よいものを安く、より新しいものを早く
  • 第7条:商品の弱点を解決すると新しい市場が生まれ、利点を改良すると今ある市場が広がる
  • 第8条:絞った知恵の量だけ付加価値が得られる
  • 第9条:企画の知恵に勝るコストダウンはない
  • 第10条:後発での失敗は再起不能と思え
  • 第11条:ものが売れないのは高いか悪いのかのどちらかだ
  • 第13条:他社の動きを気にし始めるのは負けの始まりだ
  • 第16条:新しい技術は、必ず次の技術によって置き換わる宿命を持っている。それをまた自分の手でやってこそ技術屋冥利に尽きる。自分がやらなければ他社がやるだけのこと。商品のコストもまったく同じ
  • 第18条:不幸にして意気地のない上司についたときは新しいアイデアは上司に黙って、まず、ものをつくれ

自分でアプリやWebサイトを作れるようになったので、ものを作る意識というのは俄然代わりました。
これは会社でものを作るのとは全然別のマインドだと自覚しています。

ソニーのように大規模なものは作れませんが、ユーザーがいるところにものを届けるという事自体は変わらないので、このあたりがマッチできたのかなと思います。

自分の今のマインドでできていないもの

  • 第1条:客の欲しがっているものではなく客のためになるものをつくれ
  • 第3条:サイズやコストは可能性で決めるな。必要性・必然性で決めろ
  • 第12条:新しい種(商品)は育つ畑に蒔け
  • 第14条:可能と困難は可能のうち
  • 第15条:無謀はいけないが多少の無理はさせろ、無理を通せば、発想が変わる
  • 第17条:市場は調査するものではなく創造するものだ。世界初の商品を出すのに、調査のしようがないし、調査してもあてにならない

できていないことを並べるとなんとなく自分が苦手としている傾向が見えてきますね。
この傾向から「頑張る・自分の限界を超える」みたいなマインドが弱いように自分で思っています。

言い換えれば自信のなさの現れとも言えるので、もっとこのへんは改善したいと思っています。

最後に

Web業界にいると「新しいもの」に注目されがちですが、本当に大事な考え方やフレームワークは歴史あるもののほうが強度がありますね。

UXなんて言葉も日本で話題になる前からずっとあったものですし。

Webの技術だけでなくこういった開発のマインドやマーケティング手法など過去に絶賛され今も使われているものももっと知り・身につける機会が必要ですね。